AIって難しそう?実は“Excel”みたいに使える時代です

はじめに:「AIってすごいけど、難しそう…」

AI(人工知能)と聞いて「自分には関係ない」「専門家だけが使うもの」と思っていませんか?

実は今、AIはパソコンが使える人なら誰でも使える時代になっています。特別な知識は不要、アプリのインストールも不要。ChatGPTのようなAIに「日本語で話しかける」だけで使えるのです。

本記事では、「AI=高度で難解」というイメージを覆し、まるでExcelのように身近で実用的なツールとして使えることを、具体的な活用例とともにご紹介します。


目次

Excelのように「触って覚える」感覚で使えるAI

Excelも最初は難しく見えるかもしれませんが、表を作る、関数を入れるなど、実際に手を動かしていくうちに慣れていきますよね。

ChatGPTも同じです。特別な準備はいりません。以下のように「こうしてほしい」と日本語で伝えるだけです。


実務での具体的な活用例:本当に“使える”仕事の場面

以下に、ChatGPTが実際の業務でどう使われているのか、具体例をご紹介します。

① 営業メールの文案作成

Before:「お客様への提案メール、毎回文面を考えるのが大変…」
AIの使い方例

「住宅設備の提案をするメール文を、敬語で丁寧に書いてください。」
結果:数秒でベースのメール文が生成され、内容を少し調整するだけで送信可能に。作成時間が15分→3分に短縮。


② 会議の議事録・要約

Before:「議事録を毎回手打ちしていて時間がかかる」
AIの使い方例

「この会議の要点を3行でまとめてください(議事録テキストを貼り付け)」
結果:主要な議論や決定事項を要約してくれるため、文書化が大幅にスピードアップ。


③ プレゼン資料の構成作成

Before:「企画資料の構成が思いつかず、白紙でフリーズ」
AIの使い方例

「新入社員向けの社内マナー研修のパワポ構成を考えてください」
結果:導入・本編・まとめといった章立てと、各スライドの要点を提示。たたき台として非常に便利。


④ マニュアルのたたき台作成

Before:「業務フローを書き起こすのに1時間以上かかる…」
AIの使い方例

「見積書作成の手順をマニュアル形式で書いてください」
結果:作業手順が箇条書きで明快に整理され、あとは自社用に調整するだけ。


⑤ 社内FAQの即席対応

Before:「『これってどうするんでしたっけ?』に毎回答えるのが負担」
AIの使い方例

「有給申請の社内ルールをもとに、社員向けQ&Aを作ってください」
結果:AIが質問と回答を自動で整理してくれる。社内ポータルに掲載すれば効率化にも。


使いこなすより、「必要な場面で活かす」ことが大切

AI活用において重要なのは、「完璧に操作すること」ではありません。

ポイントは:

  • “得意な仕事だけ”任せる(下書き、要約、整理、発想など)

  • 「こんなこと、頼めるかな?」と思ったら、まず聞いてみる

  • 微調整する前提で、叩き台として使う

こうした感覚は、まさにExcelやPowerPointと同じです。自分の道具として使えることに意味があるのです。


おわりに:「AIは、あなたの仕事のすぐそばにある」

AIはもう特別な存在ではありません。
業務の一部を任せられる「気軽な補助ツール」として、Excelや電卓のように誰もが使えるものになっています。

まずは1つ、自分の仕事の中で「ちょっと面倒だな」と思う作業をChatGPTに頼んでみてください。

それだけで、AIが「自分にも関係ある道具」に変わるはずです。

お問い合わせはこちら

AIやDXに関する無料のオンライン相談会を開催中です!
AIで実際に何ができるか知りたい」や「自社の業務課題をAIで解決できるか知りたい」等のAI・DXの活用に関してお気軽にご相談ください。


目次